dadadiary

吹奏楽、旅行が好き。

就職が心配なお年頃

先日韓国をホワイト国(現グループA)から外すという閣議が決定され、28日から施行されるらしいですね。

簡単に言えばその後は半導体関連3品目などの輸出時にいちいち審査が必要になってめんどくさいよってことなのでしょう。

 

代表的な反対3品目は、

フッ化水素

・日本が純度99.999%のフッ化水素の80%を生産

半導体表面を洗うのに使うため純度が低いと半導体の質が悪くなる

 

②レジスト

半導体表面にくっつける絶縁体

・基盤の緑色の部分

 

➂フッ化ポリイミド

・耐熱性、絶縁性、強度に優れたフィルム

 

ですね。

 

それはもう決まったこととしてどうでもいいのですが、問題は自分が半導体をもろに使う学科、コースに所属していることです。

いや、これ半導体関連企業に就職はできても、もし審査に通らなくて韓国に3品目を輸出できていなかった場合、売り上げは下がってるからまずくない?安易な考えすぎるかな?

 

3月にうちの教授と話してる時にちょうどそんな話題が出て、教授は「政府は早くフッ化水素の韓国への輸出をやめればいいのに」って言ってたのを思い出しました。

まさに先生の夢が叶いそうなのですが、今考えるとなんで輸出をやめればいいのかよく分かりません。

たしかその時先生は、韓国へのフッ化水素の輸出をやめれば日本の半導体企業が育つとか言ってた気がしますが、だったら今までわざわざ輸送費出して韓国に輸出する前に日本の電気メーカーに売って彼らの業績は伸びてるはずです。

スマホ界で言えば、最新鋭の技術を搭載しまくるサムスンや安すぎるファーウェイが世界中で売れてるからせめてその構成部分の一部でも日本が担うのは正しいことであって、今さら日本製の半導体で日本製のスマホを作りました!って言っても世界には通用しないだろうし一時期iPhone使用率70%だった日本でさえも売れないと思うのです。

つまり、今後日本の半導体企業は業績悪化、電気メーカーは現状維持、もしくは悪化の未来しか見えないのです。

 

7日に、日本からのレジストの輸出が許可されたとの報道がありました。

いずれにせよ、今後の動向に人一倍注視していきます。

ぽかぽかお料理日記#3

本日からお暇になったこともあり、再びブログを再開していきます~

 

ということで今夜は「チーズinパスタ」を作りました。

名前が絶妙にださいですね。イタリア語で「カチョ・エぺぺ」というらしいです。

カチョはチーズ、ぺぺは胡椒というイタリア語です。

 

メモとして実際の工程を書いておきます。

 

①鍋の水に火をつける。チーズ、パスタ、ブラックペッパーの準備ができていなかったので火を止める。

②ボウルにパルメザンチーズ大匙9杯、オリーブオイル大匙1杯、油2杯、バターひとかけら、ブラックペッパーいっぱい(オリーブオイル足りなかった)

③パスタ7分ゆでる。(パスタの量は約250g)

④お湯を抜いてボウルに入れる。

⑤チーズ、ブラックペッパーかけて完成。

 

反省点

・材料足りな過ぎた

・全部クックパッドどおりにやっちゃだめ(一人分って書いてあるやつを三人分作るときはただ三倍しちゃだめ)

・たまねぎとかいれちゃってもよかったかな...

・全然チーズ臭しなかった

・今Abema見てるけど恋愛番組のCMしかない

 

f:id:DenD:20190808235936j:image盛れる最大限の角度より

 

ありがとうございました、パスタは一時引退です。

太陽の恩恵を受けよう

ブログの更新頻度が落ちてきていますね。

やはり自分の考えを文字という残る形で表明するとなれば、完璧でなくても自分なりに論を組み立てて完成度の高い記事にしたいのです。

 

今見たら書きかけのブログが8項ありました。いずれも途中で頭が働かなくなったのか、句点までたどり着かずに諦められていました。

 

1〜2ヶ月のうちに全て更新したいものですね。

 

 

 

ということで、お勉強の気分転換に調べ物をしたからまとめたよ〜 ぽよよ〜ん

 

・色素増感太陽電池

 

歴史:1991年にスイス、ローザンヌ大学のGraetzel教授らが発表。当時のエネルギー変換効率は7.9%(現在の商業太陽電池の平均変換効率は15%)

 

構造:酸化チタン表面に色素が吸着している

 

現象:色素が光を吸収すると酸化還元反応が起こり、電流が流れる

 

利点:酸化チタン膜表面に色素を付けるだけであるのでステンドガラスのようなガラス表面で発電ができる。→美術と科学の融合

 

課題:エネルギー変換効率が悪い、色素が落ちる

熱、紫外線によって素材が劣化

 

以上です。

 

まだまだ効率が悪く費用も高いので色素増感太陽電池は普及していませんが、いつか将来、太陽が出ているだけで、歩くだけで、話すだけで発電ができる世界が訪れたら…

 

そんなときは原発問題とか、化石燃料なくなるよ説(石油は数十年前からあと50年でなくなるよって言われてて信憑性ないけど)も無くなってるんでしょうね。

 

 

 

 

暫定おススメ吹奏楽曲

おススメ吹奏楽曲編です。ていうかそもそもクラシックよく聴くよ!なんて人はあまり近くにいないのでおすすめはできないんですけどね。まあ人気すぎるジャンルはファンが多すぎて冷めてしまうこともあるのでニッチだからこそはまれるんですかね。

 

さて、ただおすすめ楽曲を書いていくと正直100曲は超えると思うので最近はまったorその昔はまっていた曲を5曲挙げていきたいと思います。あくまでも個人的おすすめでかつ暫定ですね。

 

・華麗なる舞曲 Claude・T・Smith

 技術的に最も難しいとされる曲と言われています。アメリカ空軍ワシントンバンドの委嘱作品として作曲されました。常に高速で、余裕で腱鞘炎になりそうな動きが多く見られます。

ちなみに自分がこの曲を知ったのは2014年全日本吹奏楽コンクール精華女子高校が演奏したときです。最後の4つの音だけ今までの高速に関わらずしっかりと置いてる感じがたまらないですね。

 

・キクロシス 中橋愛生

 最近はまっている楽曲です。冒頭のメロディーでいきなり暗い澱んだような流れがみえます。全体的になんか救われない感じがあって、しかし最後の最後に一筋の光が見えた!というストーリー性が好きです。17年の全日本吹奏楽コンクール創価グロリア吹奏楽団が演奏したキクロシスは最後の光の部分が強烈に表現されています。聴けば一発でわかると思います。トランペット1stに注目です。

 

さくらのうた 福田洋介

 この曲は吹奏楽関係者なら知っている人も多いはずです。2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰですね。ただ、課題曲はその年に多く演奏された後はあまりコンサートなどでは演奏されない傾向にあり(もちろんコンクールでも自由曲として選ばれることもほとんど無いでしょう)、それが残念でなりません。いつか生で聴けるときがくるのでしょうか...

保科洋作曲の1987年度課題曲「風紋」の原典版など今でもたまに演奏されるものもありますね。

同じく12年度課題曲Ⅲ「吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」」は「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ...」を曲にのせて歌うことができておもしろいです。今年度の課題曲Ⅰ「「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲」も歌える仕様になってるんですかね。

 

・太陽への讃歌ー大地の鼓動 八木澤教司

 高校2年生の時の期末テスト中に頭の中でずっと流れてました。ちょうど中盤あたりで低音楽器によるメロディーがあるのですが、それがまさに大地の鼓動を表している感じがします。そうするとホルンが太陽を表しているのでしょうか。

個人的に好きな曲に共通することとして低音が目立つことなんですかね。同じ八木澤先生の作品として「エディソンの光」でもちょいちょい高音の裏で低音が「ばらばらばらばらばらばら」って下から叩いてくる感じとか、「ペルセウス」でも低音が下で暴れていて楽しいですよね。「ファクセラ」の冒頭なんて反則です。あっ、「「光の射す道へ」~ぬくもりの在処」も(略)

 

交響曲第5番「革命」より第4楽章 D.Shostakovich

 5曲目、何にするか迷いましたがこの曲にしました。この曲が好きというか、ブリヂストン吹奏楽団久留米が好きなのか、どっちなんでしょうね。初めてブリヂストン吹奏楽団久留米の演奏を生で聴いたのは「バレエ組曲火の鳥」より(1919年版)」でしたが、これまた冒頭のチューバの高音に惚れてブリヂストン吹奏楽団久留米をチェックするようになりました。指揮者の冨田篤さん、かっこいいですよね。

この曲は最初のティンパニを封切りに、全楽器が一斉にこちらへ向かって行進してきます。「革命」以外の曲名は付けられない楽曲ですね。

 

以上、おすすめ吹奏楽曲5曲でした。5曲に絞るとなると選び方が難しいんです、この記事を書き終わるのに1時間半かかりました。

少しでも吹奏楽に興味をもつ人が増えてくれたらな、と思うばかりです。

 

暫定おススメ映画 洋画編

自分はひとつのことを集中してできない派なのでお勉強などしつつ映画を見たりします。ということで今回は個人的おススメ映画を紹介します。

 

イエスマン"YES"は人生のパスワード /監督 ペイトン・リード

 銀行員カールは最初は友達からの食事の誘いや融資などすべてに"NO"と答え周りを拒絶していたが、知り合いから"イエスマン"になるためのセミナーに誘われ、セミナーで多くの参加者や代表にどんな誘いにも"YES"と答えると誓わされ、半信半疑ながらカールは"YESMAN"になり始める。

 

トゥルーマン・ショー /監督ピーター・ウィアー

 生まれて一度も島を出たことがないトゥルーマンは、ある日死んだはずの父親と道ですれ違い、話しかけようとしたところで父親が何者かに連れ去られ、しかもそれを気にも留めない周りの人々に対し不審を感じ始める。実は彼は生まれたときからずっとライブ中継で世界に行動が公開されており、父親、母親、親友だと思っていた人々はみな役者であった。

 ちなみにイエスマントゥルーマン・ショーの主人公はどちらもジム・キャリーという俳優が演じています。「幸」と「不幸」の表情の移り変わり方が0から100まで一瞬で変わるのが天才的です。

 

最強のふたり /監督エリック・トレダノ

 パリに住む大富豪のフィリップは脊髄損傷を負っており、自身の介護者に粗雑で失業者であったドリスを雇う。ドリスはフィリップ家にある金の卵を盗んだり駐車場の前をふさいでいた車の運転手を殴るなど最初は問題ばかりであったが、障害者としてではなく健常者としてフィリップに接するドリスをフィリップは気に入り始める。

 

・セッション /監督デミアン・チャゼル

 偉大なジャズドラマーに憧れたアンドリューはアメリカで最高峰の音楽大に進学する。彼が入ったバンドの指導者であるテレンスは演奏中の彼に折り畳み椅子を投げつけたりわざと不完全な状態で有名な大会に出させてバンドのメンバーや客から反感を買わせるなど、誰もが恐れる鬼教官であった。

 自分は基本的に吹き替え版は見ないのですが、この作品はぜひ字幕版で見ることをおすすめします。テレンス役のJ・K・シモンズの地声から恐怖と狂気が吐き出されてきます。

政治はもっとラフかむしろ強制か

若者の投票率が低いのは、ご高齢の方からは「若者が政治への興味を失っているからだ」、若者からしたら「ご高齢が多いんだからご高齢の意見が通りやすいやん投票する意味ないやん」とかいう声が出そうですね。

 

ということで、若者の投票率を上げる方法をいくつか考えてみました。

 

①ライブやコンサート、アイドルの握手会に投票会場を設置する

②罰金制度を設ける

 

①は記述の通りです。もしくは投票会場の受付係やスタッフさんをアイドルの方々だけで構成する、投票会場内をクラブみたいに音楽かけて照明たっぷりにするなんて方向でもいいかもしれません。

現在の投票会場はだいたい中年の御おばさまや御おじさまが宮殿の回廊にありがちな銅像みたく静寂の中一点を見つめていて正直若者が行きたい!となる雰囲気だとは思えません。

つまり、投票会場に若者を来させるのではなく、若者が集まる場所に投票会場を設置する、の方がうまくいくと思うのです。

ちなみに、こんなことを言ってしまうと「なんで若者のためにそんなことしないといけないんだ」という意見が出るかと思いますが、そういう方々はそもそも若者の投票率を上げようなんて微塵も思っていないだろうし、現行のままで若者の投票率が急に上がるなんてことはありません。

嫌なら代わりの方法を提案してくださいという話ですを。ただし「若者に政治への関心をもたせろ」、「政治教育の時間を増やせ」とかもっともらしいのはだめです。何十年も同じことを言っていて何も変わらないのでね。

 

②これは単純ですよね。お金を取られたくないので選挙に行こう、となるわけです。

投票しないと罰金制度はすでにオーストラリアなどで行われており、投票率は90%を超えています。

ただ、実質義務になっちゃうの?みたいな意見は出るかもですね。

 

あとは、そういう意見を出してくれる若者想いの議員さんが出てくるかなんですけどね。

 

無人島にひとつだけ持って行くなら?

そんな陳腐な質問、誰もが一度はされたことがあると思います。

 

正直人生で無人島に行くことなんてないし、何か持っていけるならキャリーバックパンッパンまで生活必需品を持って行きますよ。

ただ、なんでも持っていけるのは結局そこそこ生活できちゃうしつまらないので、わざとドMな制限をかけた時に人は何を選ぶのかを考えさせるわけです。

 

もちろん無人島はガス、電気、水道がないこととします(あると人来るでしょ)。

充電が切れるまでの一瞬を楽しむのならゲームやスマホでもいいのですが、普通の人なら衣食住の中から選ぶのでしょう(住だとテントか寝袋くらい?)。

 

ということで自分の解答は、

・5日間以内に帰れるのなら水、5日間では帰れないor一生帰れないのならメガネを持って行く

です。

 

単純に視力が悪いので、無人島で自給自足するなら目を確保します。なぜ5日間で分けているのかという理由は以下の通りです。

 

・成人では体重の60~65%が水

→60%は体重55kgとすると33kg

頭痛、呼吸困難が始まるのは水分不足10%、つまり体内水分が29.7kgとなった時点、つまり3.3kgの水が不足した時点を限界とする。


・市販ですぐ手に入る大容量ペットボトルは2L=2kg


・呼吸、皮膚による水分消費量をそれぞれ400g、600gとする。さらに一日の尿排出量を1200gとする。

→一日水分消費量2200g

     →ここで、苦渋の決断として尿を全て飲むとすると1日に水1000g必要となる。

 

・一日水消費量1000gとすると限界の3.3kgを消費するのに3日と8時間かかる。


つまり、2日は生きられる(2Lのペットボトル水)。あと3日&8時間水無しで生きられるから、5日間で2Lペットボトル水を消費するのがよい。

 

以上が5日間を境界にした理由です。

普段からこんなことを考えておくといざ「はいこれからはサバイバル生活でーす!」って状況になっても少なくとも自分とその周りは生きれそうですね。

 

それでは皆さんさようなら。