dadadiary

吹奏楽、旅行が好き。

暫定おススメ吹奏楽曲

おススメ吹奏楽曲編です。ていうかそもそもクラシックよく聴くよ!なんて人はあまり近くにいないのでおすすめはできないんですけどね。まあ人気すぎるジャンルはファンが多すぎて冷めてしまうこともあるのでニッチだからこそはまれるんですかね。

 

さて、ただおすすめ楽曲を書いていくと正直100曲は超えると思うので最近はまったorその昔はまっていた曲を5曲挙げていきたいと思います。あくまでも個人的おすすめでかつ暫定ですね。

 

・華麗なる舞曲 Claude・T・Smith

 技術的に最も難しいとされる曲と言われています。アメリカ空軍ワシントンバンドの委嘱作品として作曲されました。常に高速で、余裕で腱鞘炎になりそうな動きが多く見られます。

ちなみに自分がこの曲を知ったのは2014年全日本吹奏楽コンクール精華女子高校が演奏したときです。最後の4つの音だけ今までの高速に関わらずしっかりと置いてる感じがたまらないですね。

 

・キクロシス 中橋愛生

 最近はまっている楽曲です。冒頭のメロディーでいきなり暗い澱んだような流れがみえます。全体的になんか救われない感じがあって、しかし最後の最後に一筋の光が見えた!というストーリー性が好きです。17年の全日本吹奏楽コンクール創価グロリア吹奏楽団が演奏したキクロシスは最後の光の部分が強烈に表現されています。聴けば一発でわかると思います。トランペット1stに注目です。

 

さくらのうた 福田洋介

 この曲は吹奏楽関係者なら知っている人も多いはずです。2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰですね。ただ、課題曲はその年に多く演奏された後はあまりコンサートなどでは演奏されない傾向にあり(もちろんコンクールでも自由曲として選ばれることもほとんど無いでしょう)、それが残念でなりません。いつか生で聴けるときがくるのでしょうか...

保科洋作曲の1987年度課題曲「風紋」の原典版など今でもたまに演奏されるものもありますね。

同じく12年度課題曲Ⅲ「吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」」は「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ...」を曲にのせて歌うことができておもしろいです。今年度の課題曲Ⅰ「「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲」も歌える仕様になってるんですかね。

 

・太陽への讃歌ー大地の鼓動 八木澤教司

 高校2年生の時の期末テスト中に頭の中でずっと流れてました。ちょうど中盤あたりで低音楽器によるメロディーがあるのですが、それがまさに大地の鼓動を表している感じがします。そうするとホルンが太陽を表しているのでしょうか。

個人的に好きな曲に共通することとして低音が目立つことなんですかね。同じ八木澤先生の作品として「エディソンの光」でもちょいちょい高音の裏で低音が「ばらばらばらばらばらばら」って下から叩いてくる感じとか、「ペルセウス」でも低音が下で暴れていて楽しいですよね。「ファクセラ」の冒頭なんて反則です。あっ、「「光の射す道へ」~ぬくもりの在処」も(略)

 

交響曲第5番「革命」より第4楽章 D.Shostakovich

 5曲目、何にするか迷いましたがこの曲にしました。この曲が好きというか、ブリヂストン吹奏楽団久留米が好きなのか、どっちなんでしょうね。初めてブリヂストン吹奏楽団久留米の演奏を生で聴いたのは「バレエ組曲火の鳥」より(1919年版)」でしたが、これまた冒頭のチューバの高音に惚れてブリヂストン吹奏楽団久留米をチェックするようになりました。指揮者の冨田篤さん、かっこいいですよね。

この曲は最初のティンパニを封切りに、全楽器が一斉にこちらへ向かって行進してきます。「革命」以外の曲名は付けられない楽曲ですね。

 

以上、おすすめ吹奏楽曲5曲でした。5曲に絞るとなると選び方が難しいんです、この記事を書き終わるのに1時間半かかりました。

少しでも吹奏楽に興味をもつ人が増えてくれたらな、と思うばかりです。

 

暫定おススメ映画 洋画編

自分はひとつのことを集中してできない派なのでお勉強などしつつ映画を見たりします。ということで今回は個人的おススメ映画を紹介します。

 

イエスマン"YES"は人生のパスワード /監督 ペイトン・リード

 銀行員カールは最初は友達からの食事の誘いや融資などすべてに"NO"と答え周りを拒絶していたが、知り合いから"イエスマン"になるためのセミナーに誘われ、セミナーで多くの参加者や代表にどんな誘いにも"YES"と答えると誓わされ、半信半疑ながらカールは"YESMAN"になり始める。

 

トゥルーマン・ショー /監督ピーター・ウィアー

 生まれて一度も島を出たことがないトゥルーマンは、ある日死んだはずの父親と道ですれ違い、話しかけようとしたところで父親が何者かに連れ去られ、しかもそれを気にも留めない周りの人々に対し不審を感じ始める。実は彼は生まれたときからずっとライブ中継で世界に行動が公開されており、父親、母親、親友だと思っていた人々はみな役者であった。

 ちなみにイエスマントゥルーマン・ショーの主人公はどちらもジム・キャリーという俳優が演じています。「幸」と「不幸」の表情の移り変わり方が0から100まで一瞬で変わるのが天才的です。

 

最強のふたり /監督エリック・トレダノ

 パリに住む大富豪のフィリップは脊髄損傷を負っており、自身の介護者に粗雑で失業者であったドリスを雇う。ドリスはフィリップ家にある金の卵を盗んだり駐車場の前をふさいでいた車の運転手を殴るなど最初は問題ばかりであったが、障害者としてではなく健常者としてフィリップに接するドリスをフィリップは気に入り始める。

 

・セッション /監督デミアン・チャゼル

 偉大なジャズドラマーに憧れたアンドリューはアメリカで最高峰の音楽大に進学する。彼が入ったバンドの指導者であるテレンスは演奏中の彼に折り畳み椅子を投げつけたりわざと不完全な状態で有名な大会に出させてバンドのメンバーや客から反感を買わせるなど、誰もが恐れる鬼教官であった。

 自分は基本的に吹き替え版は見ないのですが、この作品はぜひ字幕版で見ることをおすすめします。テレンス役のJ・K・シモンズの地声から恐怖と狂気が吐き出されてきます。

政治はもっとラフかむしろ強制か

若者の投票率が低いのは、ご高齢の方からは「若者が政治への興味を失っているからだ」、若者からしたら「ご高齢が多いんだからご高齢の意見が通りやすいやん投票する意味ないやん」とかいう声が出そうですね。

 

ということで、若者の投票率を上げる方法をいくつか考えてみました。

 

①ライブやコンサート、アイドルの握手会に投票会場を設置する

②罰金制度を設ける

 

①は記述の通りです。もしくは投票会場の受付係やスタッフさんをアイドルの方々だけで構成する、投票会場内をクラブみたいに音楽かけて照明たっぷりにするなんて方向でもいいかもしれません。

現在の投票会場はだいたい中年の御おばさまや御おじさまが宮殿の回廊にありがちな銅像みたく静寂の中一点を見つめていて正直若者が行きたい!となる雰囲気だとは思えません。

つまり、投票会場に若者を来させるのではなく、若者が集まる場所に投票会場を設置する、の方がうまくいくと思うのです。

ちなみに、こんなことを言ってしまうと「なんで若者のためにそんなことしないといけないんだ」という意見が出るかと思いますが、そういう方々はそもそも若者の投票率を上げようなんて微塵も思っていないだろうし、現行のままで若者の投票率が急に上がるなんてことはありません。

嫌なら代わりの方法を提案してくださいという話ですを。ただし「若者に政治への関心をもたせろ」、「政治教育の時間を増やせ」とかもっともらしいのはだめです。何十年も同じことを言っていて何も変わらないのでね。

 

②これは単純ですよね。お金を取られたくないので選挙に行こう、となるわけです。

投票しないと罰金制度はすでにオーストラリアなどで行われており、投票率は90%を超えています。

ただ、実質義務になっちゃうの?みたいな意見は出るかもですね。

 

あとは、そういう意見を出してくれる若者想いの議員さんが出てくるかなんですけどね。

 

無人島にひとつだけ持って行くなら?

そんな陳腐な質問、誰もが一度はされたことがあると思います。

 

正直人生で無人島に行くことなんてないし、何か持っていけるならキャリーバックパンッパンまで生活必需品を持って行きますよ。

ただ、なんでも持っていけるのは結局そこそこ生活できちゃうしつまらないので、わざとドMな制限をかけた時に人は何を選ぶのかを考えさせるわけです。

 

もちろん無人島はガス、電気、水道がないこととします(あると人来るでしょ)。

充電が切れるまでの一瞬を楽しむのならゲームやスマホでもいいのですが、普通の人なら衣食住の中から選ぶのでしょう(住だとテントか寝袋くらい?)。

 

ということで自分の解答は、

・5日間以内に帰れるのなら水、5日間では帰れないor一生帰れないのならメガネを持って行く

です。

 

単純に視力が悪いので、無人島で自給自足するなら目を確保します。なぜ5日間で分けているのかという理由は以下の通りです。

 

・成人では体重の60~65%が水

→60%は体重55kgとすると33kg

頭痛、呼吸困難が始まるのは水分不足10%、つまり体内水分が29.7kgとなった時点、つまり3.3kgの水が不足した時点を限界とする。


・市販ですぐ手に入る大容量ペットボトルは2L=2kg


・呼吸、皮膚による水分消費量をそれぞれ400g、600gとする。さらに一日の尿排出量を1200gとする。

→一日水分消費量2200g

     →ここで、苦渋の決断として尿を全て飲むとすると1日に水1000g必要となる。

 

・一日水消費量1000gとすると限界の3.3kgを消費するのに3日と8時間かかる。


つまり、2日は生きられる(2Lのペットボトル水)。あと3日&8時間水無しで生きられるから、5日間で2Lペットボトル水を消費するのがよい。

 

以上が5日間を境界にした理由です。

普段からこんなことを考えておくといざ「はいこれからはサバイバル生活でーす!」って状況になっても少なくとも自分とその周りは生きれそうですね。

 

それでは皆さんさようなら。

 

深海魚はおいしいらしい

深海魚は一般的には水深200m以上に生息しているお魚さんたちを指しますが、海の平均水深は3800mなので割と多そう、なんて思いましたがそんなことないようです。そもそも深海では太陽の光が届きにくいほか、高水圧、低水温、低酸素濃度、えさ不足など、独自の身体構造をもっていなければ生きていけません。

 

普通のお魚さんは体内のタンパク質、骨格の比重が海水よりも大きいのですが、消費エネルギーを小さくするために遊泳ではなく浮力だけで体を安定させないといけないので、骨、軟骨、筋肉などの比重を少なくしてかわりに比較的軽めの水分や脂肪分を多く含ませているようです。

だから深海魚ってなんかホネホネで肉がないイメージがありますよね。食べたことはありませんが、深海魚のアブラソコムツはとてつもなくおいしいらしいですが油脂成分がワックスエステルなのでもちろん有害であり、たくさん食べるとお尻から油が出てくるそうです。

食品衛生法では2きれ以上食べてはいけないとされているらしいです。

 

また、水深500m以上の深海魚の9割は発光機能を持っており、発光バクテリアで発光するものや自分で発光基質をつくって光っているものもいるようです。ただし深海にとどく光は波長の関係で緑や青に限られるため、赤色に光っていたとしても目立ちません。深海から海面方向を見るとわずかな光の中で魚が影になって見えるため、カウンターイルミネーションといって、腹下を青、緑で光らせることで影をつくらない魚もいるそうです。賢いですね。

 

深海ではえさの魚に出くわすことも少ないので、いざえさを捕らえたときに長時間貯蔵する用に体の何倍も膨らむ胃をもっています。ヨロイダラという深海魚はエネルギー貯蔵に重要な肝臓に豊富な脂質、グリコーゲンをもっているため約180日は何も食べなくても生きられるようです。

 

おわり

p.s. 生魚は大丈夫ですが生の鶏肉は食中毒を起こします

吹奏楽が好きな話

吹奏楽って英語でなんて言うんですかね?

よくわからないので高校の時何の部活入ってた?って聞かれたら適当にオーケストラ!って答えてます。

 

というわけで小学校から高校まで吹奏楽部だったこともあり、音楽は専らクラシック(吹奏楽)しか聴きません。

 

ちなみに本記事執筆中のBGMは酒井格さん作曲の「森の贈り物」です。曲名が好きです。

 

昨日は母校の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。もう卒業して数年なので知り合いの後輩なんていませんが、それでも愛着は湧いてしまうものです。

 

課題曲は近藤悠介さんのマーチ「エイプリルリーフ」、自由曲は天野正道さんの「パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エピローグ」です。

 

自由曲の紹介時に司会の方がパラフレーズパァを全て噛まずに言いきりました。相当練習したんでしょうね。MVPです。

 

天野正道さんは長い曲名を付けることで有名です。吹奏楽コンクール全国大会ではかつて柏市立柏高校や玉名女子高校が金賞を受賞した「ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ」などもあります。

 

恥ずかしながら今年の課題曲をチェックしておらずエイプリルリーフに関しては初見だったのですが、まあ、安定の課題曲マーチですね。前奏の終盤に一度切れて低音がドゥドゥドゥでAに入ります。

 

ポップスステージではこれまた初見、グレイテストショーマンのテーマでした。

 

YouTube

 

これが吹奏楽バージョンだと、最初のコーラスがトランペットとトロンボーンになり、足踏みは演奏者全員がステージ上でするので会場が少しだけ揺れます。

つまりかっこいいというわけです。

 

吹奏楽を生で聴くのは約4ヶ月ぶりでしたが、やはりライブの演奏では会場にこだまする音の波が体に染み込んできたり、録音では聞き取りづらい低音も地を這うように足から鳴り響いてきたりと、音楽を体全身で聴いている感覚を味わえるので大好きです。

 

弊県はあと1ヶ月で吹奏楽コンクール予選、絶対に見に行きます…!

 

鶏が卵を産むとは限らないし鶏が卵から生まれるとも限らない?

卵が先か、鶏が先か

 

こんなの実際に卵からうまれたひなか、卵を産んだ鶏しか分かんないことですよね。

これは最初の一瞬だけの議論であって、そのあとは普通に卵からひなが生まれて鶏になって卵を産んで...という流れなのでしょう。

 

この流れに進化を加えると議論がいっそう複雑になります。

サルからの進化によって人間が生まれたのか、突然神様が現れて人間を創ったのか...

 

進化論と対比されがちな考えとして、ID説(インテリジェントデザイン説)というものがあったりします。

 

ID説は、Wikipediaによれば「「知性ある何か」によって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説」とされています。

 

これ、カトリックの考えとほぼ同じじゃね?と思ったわけですが、カトリックでは(生命の起源までに及ばない)進化論を認めつつ、生命の起源自体は神が創ったという考え方なので、進化さえも知性あるなにかが設定したのだ、というID説とは少し異なります。

 

つまり、ID説を唱える人に「いやいや人間は進化によって生まれたって証明されてんだけど!」って言うと、彼らは「人間は進化によって生まれたのだ、と考えたりその証明ができるように設定されたのだ」とか言っちゃうことができるわけです。

 

そんなこと言ったら元も子もないじゃんと思うわけですが、割と学校で教えるべきだ!とか言われてたりします。

 

そんなID説を否定するパロディ宗教団体として「空飛ぶスパゲッティモンスター教」というものがあります。彼らの主張は、「知性あるなにかが世界を作ったとして、その考えを学校で教えるなら、スパゲッティモンスターが世界を作ったという説も学校で教えるべきだ!」てな感じです。

 

未来ではタイムマシンは完成していないようですし、生命の起源を確かめることなんて今後できないんでしょう。

 

卵から鶏が生まれたのか、その卵は鶏以外が生んだのか、議論するのは面白そうですね。